♪春が来た♪値上げが来た♪どこに来た? ♪米に来た、♪野菜に来た、♪肉に来た!♪
ふてくされて、やけくそで唄ってみようと、
一番の歌詞をタイトルにしたんやけど、
♪春が来た、♪値上げが来た
♪どこに来た?
♪米に来た♪野菜に来た♪肉にきた~♪
値上げの食品だけでも4000品目以上やて。
ほな、何番まで作ったらええねん!?
考えてるうちに、
知恵が巡らん頭がネェ上げてしまいよったがな。
不満たらたらポイント三つ
1. 給料は上がらんのに物価だけ爆上がり
これ、ほんまにツラい。
値上げするなら、
給料も一緒に上げてくれんとバランス取れへん!
サラリーマンですら大変や。
ましてや年金生活者にとっては、
バランスどころやあらへん。バランバランやでぇ。
2. 「実質値上げ」でこっそり減量お菓子とかパンとか、
「え、こんな小さかったっけ?」ってなるやつ多すぎ。
気づいたら内容量減ってるの、ズルない?
「この前まで8個入りやったのに」
「6個入りになってるがな」
「前はフタギリギリまで入ってたやん」
「八分目までしか入っとらへんがな」
こんな会話も、だんだんする気力がなくなってきてまう。
3. 節約にも限界がある
電気代を節約しようとしたら、
「健康に悪いで」とか言われるし、
食費を削ったら、「栄養足りへんで」ってなるし、
もう八方塞がり。
高齢者は何らかの薬の世話になっとるけど、
病院で出してもらえる薬はまだ辛抱するとして、
問題は、市販の薬。
やっぱり値が上がりよる。
「薬九層倍が何倍になりまんねん」と
冗談まじりに聞いたら、
クスリとも笑いよらへんかった。
どうしたらええのか?
1. 買い物上手になる安いスーパー巡りや、
業務スーパー活用でコスパ重視の買い方にシフト。
特売情報チェックも大事!
2. 自炊で乗り切る外食はどうしても高くつく。
だから、おうちで作る回数を増やして、
冷凍保存とか駆使して賢くやりくり。
せやけど、老夫婦二人の場合は、
必ずしもそうとは限らへん。
かえって割高になることもある。
そんな時は、ふうふう言いながら
コンビニへ弁当を買いに行くんや。
3. 副業を考える、給料が上がらんのやったら、
ちょっとした副収入を狙うのもアリ。
こんなアドバイスいただきましたんや:
「SunnyGさんはブログ書いてるから、
アフィリエイトとか挑戦するのも面白いかも?」
「おおきに、これ考えてみますわ。」
4. みんなで情報共有!
「この店安いで!」「ここで買うとお得!」っていう情報を
SNSとかで共有して、助け合うのもアリやね。
せやけど、スマホやパソコンに慣れてる人はええけど、
SNSに慣れてない年寄りは、
SOSにならんよう気をつけなはれや。
5. 隠れ値上げ価格はそのままに、
容量を減らして実質的に値上げする経済現象を
「シュリンクフレーション」と言うねんてぇ。
シュリンク(縮む)とインフレーションを
合わせた造語やそうな。
。
気づかないうちにじわじわと進んでいる
“隠れ値上げ”の実態を
ネットで検索してみなはれ。
ようけあるのに驚きや。
寝ても起きても値上げ、値上げ。
「ええ加減にしてんか!」
“Knock it off”
2025/04/03
SunnyG(サニー爺)