国政は一体どうなってますねん!?
自民の支持率が20%まで落ちたとか。
そやけど野党第一党の立憲民主は首相の退陣を
もとめるどころか、その地位を守ろうとしているように
見えるのはなんでやねん?
立憲民主の代表も幹部も財務省と同じ増税派やて?
ほんまかいな。
自民も首相おろしにわいわいいう割には
積極的に動いてまへんなぁ。
今こんな党を引き受けたら損やとでも思ってはるやろか。
「10万円商品券」こんなことで
首相をやめられへんと言わはったとか、
「こんなこと」程度にしかとらえてはらへんのか。
私らにはもう何がどうなっているのか、
訳がわからくなってしまいましたがな。
予算審議日程かて駆け引きの道具みたいやんか。
これまでの経過をきちんと整理して、
何が問題点なのか、その解決にむけて
どう動けばよいのか、
国政がスムーズに動くための方策は・・・なんてことを
ボケがはじまりかけたこのサニー爺(88歳)には
うまくまとめられまへん。
そこでCopilotさんとチャットしながらAIのお力を借りましたんや。
国政の現状について、いくつかのポイントを整理してみよう。
1.**自民党の支持率低下**
現在、自民党の支持率は20%台に落ち込んでしもてる。
これは、石破首相の政策や「10万円商品券」問題などが
影響していると考えられるやんか。
また、党内でも首相を交代させへんのかの声があるけれど、
積極的な動きが見られへんのは、
現状で党を引き継ぐリスクを懸念しているからかも知れまへん。
2.**立憲民主党の動き**
野党第一党である立憲民主党かて、
首相退陣を強く求める姿勢を見せてえへん。
これは、党内の増税派が財務省と近い立場を
取っていることや、
政権交代の準備が整ってへんことが
背景にあるのやないか。
3.**予算審議の駆け引き**
2025年度予算案は、修正案が衆議院を通過して、
現在参議院で審議中や。
与野党間の駆け引きが続いておって、
予算成立が政治的な交渉材料として使われている状況なんや。
### 解決に向けた提案
– **透明性の向上**:
政党が政策や立場を明確にし、
国民に対して説明責任を果たすことが重要やと言っても、
もごもご分かったような判らんようなことで
誤魔化すのをやめさすのはどうしたらええんやろか。
– **政策議論の深化**:
増税や社会保障など、国民生活に直結する課題について、
与野党が建設的な議論を行う必要があるのやけど、
どうやって建設的で活発な議論をやらせたらええんやろか。
いっそのこと国会酒場でも作って一杯やりながら
議論してもろたらどうなんやろ。
– **国民の声の反映**:
世論調査や市民参加型の政策提言を通じて、
国民の意見を政策に反映させる仕組みを
強化することが求められとるのや。
強化するような仕組みなんて実際おまへんがな。
いっそのこと国会に超大型のテレビモニターを設置して
重要法案の審議の時には有権者は必見にして、
質疑応答に対して質問者にも回答者にも
国民がリモコンで評価する仕組み
みたいなもの作れないやろか。
夢みたいな話やけど、このような取り組みが進むことで、
国政がよりスムーズに機能する可能性があるのやおまへん?
皆さんどう思わはりますか?
はたして肝心の国民代表の議員さんたちが
このような解決に向けた案に賛成してくれるやろか。
疑問やわ。
またぞろ予算がどうのこうの、挙句の果てに
「国民参加型大型テレビ国会中継税」なんて
増税案が提案されるかも。
結局こんな議員を選んだ我々国民一人一人の問題と
されてしまうだけやないか。
「ああ、ええ加減にしてんか」
“Knock it off!”
2025/03/30
SunnyG(サニー爺)